ラベル 手塚治虫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 手塚治虫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年12月31日土曜日

僕歪年末号~おもくその3.11 資本原理主義者たち

熱々カップルと頑固親父CO2

僕が「異常気象」という言葉を実感するようになったのは、米不足と水不足が連続した年があった90年代。それ以前か以後かは正確には分からないけど、その頃には「省エネ」とか「クーラーの設定温度は28℃を目安に!」って言葉は普通に耳にしており、おもくそ家では実践していた。だけど、「設定温度28℃」って少数派なんですよねー。友達が遊びに来ると「おもくそん家は暑い!」という意見がしばしば(そして冬は「寒い!」)。逆に、僕が遊びに行った時は「お前んち寒い!」っていうのだけど(そして冬は「暑い!」)。飲食店やデパートなんかに行っても、大抵のお店で「寒い!」と感じるのだけど、周りは大抵平気みたいだし。そうか、28℃のおもくそ家の方が異常気象なのか…なんてしみじみ思いながら生きてきた。そんな僕にとって、否が応にも皆節電せざるをえないこの夏は、非常に過ごしやすいものであったし、暑さで周りが体調崩しまくっているのを見ては優越感に浸っていた(はい小さい人間です)。

今までずっと節電してきたので、別に特に生活変える必要無かったのだけど、何もしないのも癪だし、それならさらに引き離してやる、さらなる高みを…ということで、エアコンゼロ稼働に挑戦。結果は…ゼロは流石に無理だったけど、盆に3日程使用しただけで済んだ。しかもこの夏体調崩す事は一度も無く。いやー人間の適応力って凄いね。しかし盆を過ぎたら一気に涼しくなったから、あれさえ乗り切ればゼロ達成できたかもと思うと悔しい。

ところで、「節電はピーク時間帯だけ行えばよく、深夜の節電は必要無い」という意見がありました。意見というか、まあ学術的に事実なんですけど(使用量が供給量を超えなければよく、夜は使用量の多い工場やオフィスが稼働停止するので)。たださあ、ピーク時間帯だろうが深夜だろうが、電気を消費すればその分熱が確実に発生するわけですよ。で、発生した熱は「熱力学第一法則」とか何だかで自然消滅することはないので、どっかに放散してくれない限りはキャリーオーバーされるわけですよ。で、都市化する以前は、緑やら土やらが吸収してくれたり大気圏外に逃げたりできたのに、現在はご存じの通りアスファルトで蓋しちゃったし、熱夫と熱美の大気圏外への逃避行はCO2という名の頑固親父によって阻まれ…というわけで、現在においては

電気使う=温度上昇

って式が成り立つと思うのですよ(電気使う→熱発生→でも熱の逃げ場が無い→温度上昇)。ヒートアイランドの原因の一つでもありますね。そして、温度が上がれば当然クーラーの稼働も上がり…と、いわゆる悪循環です。

よって、ピーク時間帯かどうかなんて関係無く、常々節電すべきだ!とおもくそは思ったとさ。
※専門家じゃないので完全なる憶測です。実際正しいかどうかは分かりません。でも全然間違ってるってことはないと思うのだけど…

そんな中、深夜どころか、昼間でも全く節電しないという人がいました。その人の言い分は、
「節電して暑いの我慢して体調崩すと、仕事を休む→マクロな視点で経済効果が下がる。そっちの方が問題。
だから我慢(節電)はすべきでない。」
というもの。
うーん、我慢の程度にもよるけど…大抵の人の場合、そもそも今は使いすぎな状態だと思うんですよ。28℃で十分適応できるところを(これには個人差ないと思います)、必要以上に温度下げて使いまくってる甘ったれ状態だと思うんですよ。だから、節電つっても「過剰」を「普通」にするだけなんですよ。その程度の努力すらしない・できないってのは、怠惰・我が儘としか言いようがない。下がっても給料・待遇十分なのに、人件費削減に文句言いまくってる公務員ユニオンとか某電力会社と同じ!
「あーレイプしたい。もちろんレイプはいけないことだ。でも我慢してたらストレスで体調崩す。そうなったら会社の売上が減り、ひいては日本の経済が…だから我慢はよくない。よし、レイプしに行くぞ!」ってのと同じ理屈!そんなのダメ!

ていうか、いつの頃からか「環境とかなんかよりもとにかく経済(金)優先だ!」って人が増えてきてますね。資本原理主義って奴?
余談
この節電を機に、全般的なエコ意識が高まって、エコバッグ持参率上がるかなーと、スーパーとか行くたびに漠然と眺めてみたけれど、そないやなー…そこまでの考えは及ばないのか…

燃えてるのは鳥じゃない。ファンの怒りの炎だ。

前述の節電のやり取りがあってから数週間後、以前に述べた『火の鳥 オリジナル版復刻大全集』の代金のカード引き落としが行われた。繰り返すが、その額98700円(1冊約8000円)。よくよく考えたら、地デジ化で買わざるをえなかったブルーレイレコーダーよりも高い。

火の鳥と言えば、単行本化の際にエピソードや台詞がまるっと改変・削除された事で有名なので、ファンはオリジナル版の復刻を長い間待ち焦がれていた。そしてついに復刻が決定し、喜び勇んで情報見てみると、この価格…ある人は手が出せないと諦め、殆どの人は二の足を踏み、そして恐らく全員が憤ったと思う。商魂丸出し。ビジネスの基本は「顧客のニーズを満たす」って、ドラッカーあたりも言ってなかったか?どう考えてもファンのニーズを無視してるだろ。復刊にあたって多大な労力・コストをかけただろうから、その辺の単行本と同じ価格帯でとまでは言うつもりは毛頭ないですけどね、誰もハードカバーとかオールカラーとかは望んでいない。ただ物語を読みたいだけだ。貴重な品だから、コレクター向けバージョンとしてハードカバー版はあってもいいだろうけど、廉価版も出した上でファンが好きな方を選べるようにするべきでしょう。

代替品が存在するような商品であれば、「ここの会社の高いから別の会社のにしよ」とか「ここの店、感じ悪いから、別の店で食べよ」というように、余所に移ればよく、それにより見限られた方は淘汰されていくのだけど、この火の鳥に関しては独占販売。他に移りようが無い。どっかの電力会社と同じだ。ここでも、顧客のニーズとか文化の供給とかよりも金儲け優先の「資本原理主義」を感じざるをえなかった。手塚先生はどう思われているのだろう…




2011年5月8日日曜日

僕歪黄金号~家計が火の鳥

僕は名古屋出身だ。こんな事を言うと、人は決まって
「味噌カツとかひつまぶしとか、名物の美味しいお店教えて!」
と言う。僕は決まって
「食ったことないから知らん!」
と言う。
名古屋出身者が全員それらを食していると思うなよ!広島出身者は全員カープファンですか!?

ちなみに僕が名古屋にいたのは高校時代、つまり毛が生えているという点以外はまだまだガキの時代。「今日の晩飯、味噌カツ食いに行こうぜ!」なんて大人の発想など出来るはずもない。ていうか金が無い。味噌カツ1回食うよりも、『寿がきや(※1)』や『汽笛亭』(※2)に3回行く方を選ぶ時代。いや、時代のせいじゃない。そもそも食に対するこだわりが無かった。去年、前の会社を辞めるまでは…

…何か意味深な書き方になってしまったが、何てことはない、昨年秋頃から「美味いもの食っていこう」と決心したというだけの話。無職期間ということで当然無収入なので自炊をよく行ったのだが、そこで自分の料理の不味いこと不味いこと。無職だから睡眠は十分取れてるのに、食欲どんどん減退したっつーの。もう少し時間・手間・コストをかければ美味しくなるのだろうけど、それなら外で『プロ』の作品を嗜むのとそんなにコスト変わらないんじゃないかと(※3)。で、どうせなら美味いものを…と、まあそんなきっかけです。

そんなこんなで、今年の黄金週間は、我が大名古屋帝国での名物食べ歩きを計画していたのだが…鼻づまりが一向に解消しない(遂にヒノキにも負けた…)のと、手塚治虫の名作『火の鳥』のオリジナル版復刻大全集の購入(98700円!)で家計が火の鳥なので断念。「将来、孫の顔を見たけりゃ奢れ!」と親を脅すという手法もあったが、『火の鳥』で扱うテーマの一つである『因果応報』が怖くて諦める。

結局、日を跨ぐようなイベントや遠出は皆無の、ただ「日曜日が一杯並んでる!」というだけの日々を送ってました。いわゆる巣ごもりです。そして巣ごもりと言えばTSUTAYA(もういいっつーの)。

唯一「ゴールデンウィークだな」と感じたのは、「せっかく日曜日が一杯並んでいるのだから、何か一つくらいゴールデンな事しときたいなー」と入浴中にぼんやりと考えながら、自分のゴールデンボールをぼんやりと眺めてみたら、左右の大きさが全然違う事が判明して戦慄したことくらい。
下半身の病気は嫌だ!もの凄い痛そうだ!怖い!

※1
B級ラーメンの帝王

※2
JR東海の駅構内のきしめん屋。でも現在は名古屋市内の駅の店舗は全てなくなり、三重県の2駅にしか存在してないらしい…

※3
家族がいれば安く済むだろうけど。
ちなみに料理は別に嫌いではないです。まあ一番の理由は時間ですね。仕事で日々劣等感を感じているので、まずは勉強しなきゃ…


Amazonでは全巻セットは扱ってない模様。
ちなみに、正直『エジプト・ギリシャ・ローマ編』はそんなにいらないけどね…