ラベル AIR の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル AIR の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年1月31日日曜日

僕歪新年号 2010~ワーク その2 UIだけでもリッチで行きたい

新年号その2。本業のプログラミングに関する目標を掲げる。

いい加減にRIAスキルを身に付けないと

今後はバックエンドのクラウド化が加速していくだろうから、フロントエンドで差別化を図らないといけないと思う。そうなると、RIAの利用は必須。只のHTML+Javascirptでは、確実に段ボールハウス行きであろう。

しかしうちの会社、その1でも述べた通りRIAを扱った経験が全く無い。親会社の基幹システムはColdFusion 8を使っており、何ヶ月か前から再構築の話が持ち上がっていたので、そのシステム担当している同僚にFlex紹介して「Flex採用された暁には俺呼んで!」と言っておいたが、結局ERPパッケージ使う事に決定したらしい。個人的にも会社的にも残念…

ちなみに、今年年頭の挨拶で聞いた会社方針では、クラウド(Google App Engine)及びAndroidに力を入れていくとの事。ITニュースをコピペしたような内容で、具体的にどうするか、例えばクラウドなら提供する側なのか利用する側なのか、と言った事が全く見えず、行く末に不安を感じた。話が長くなるから簡単にしたのであって、具体策はこれから追々伝えていくという事であって欲しいと願うばかり。

ところで、昨年にはWindows Server 2008によるActive Directoryを導入する等、基本的にマイクロソフト文化なのに、クラウドはAzureじゃないのかよ。ちなみにGAEを選択した理由は「Javaが使える」との事らしいが。全く、相変わらず目標に一貫性がない。Azureなら、既存の.NETアプリはそのまま流用できるよな、確か。やっぱり費用の問題だな。Azureだと、Visual Studioとかのライセンス費用が発生するのがキツいのだろう、きっと。
いや、思い返してみると、マイクロソフト文化と言っても、そう言えば殆どVB6以前だった…

ちなみにここ数年力を入れていた事業は、長らくそして現在私が担当しているマイナーな商用Javaフレームワークであった。力を入れると言っておきながら、使えるレベルに達している技術者は私を含めて3人。10人作るという目標を達成せぬまま、計画終了。結局、元々信念や志があって始めたのではなく、最重要顧客がそれを使うと言い出してそれに迎合しただけだったので、こんなものだろう。

それ以前に、先ず『分割』スキルだろ

うちの会社、『分割』スキルが弱い。『MVC分割』とか『クラス分割』とか『メソッド分割』とか。一例を挙げると、JSPにロジック埋め込みまくったり、基本1画面1クラス(VB6の感覚)で作るので数千~数万行にメタボ化し、他は以前も愚痴ったように数千行のメソッド、数百行のifブロックetc…
以前、ある勉強会に参加した際、Flex開発で有名な某ベンダの方と懇親会でお話ししたのだが、「会社が中々RIA開発に移行しない」と嘆いた所「Java扱っているなら、Flexへの移行は別に難しくないですよ」とお話ししてくれた。いや、うちの会社の場合は、非常に難しいのですよ…前述の通り、JSPにロジック書いちゃったりしてるもんだから、フロントだけFlexに交換と言うことすら厳しい。そして、うちの会社の感覚では、JavaとAction Script 3.0は完全なる別言語扱いなのです。

もう一つ、適切に分割されていないと言うことは、バックエンドだけクラウドに交換する事も難しい事を意味する。私が携わっているフレームワークは、MVCなんて概念が無い(ロジックもORマッピング情報もView部品に埋め込まれているetc)。
うーむ、出航前から座礁してないか?


プロジェクトの進め方を(少しだけ)変える事は何とかできたが、まだまだ課題は満載だ。
個人的なことであれば、少しでも前進しているので慌てないでコツコツ行こうぜという姿勢でもいいが、ビジネスではそうは言ってられない。果たして生き延びることができるのだろうか?

2009年8月23日日曜日

AIRとPILESの積集合

今週は、Adobe AIRのセミナーに行ってきました。情報元は、ご存じIT勉強会カレンダーです。管理人様、ありがとうございます。

勉強会ではなくセミナーという名目なので、双方向バリバリという形のものではありませんでしたが。ただ、能動的にこういうイベントに参加したのは初めてだったので、取り敢えず新鮮でした。

印象に残ったこととして、講師がとにかくイキイキしていたこと。まぁ、仕事なんだから当たり前っちゃあ当たり前ですが(どんよりしたインストラクタなんかに仕事来ないよね)。とにかく、仕事が楽しくて楽しくてしょうがないって感じでした。やりたいこと・好きなことを仕事にできているようで。正直、あんなに楽しそうな社会人は久しぶりに見ましたよ。僕の会社は、何年か前に辞めた先輩が言うには「客先常駐すれば良く分かるよ。俺らの会社が如何に『なあなあ』で、『どんより』しているかが」ような会社ですので(僕は正直「どんより」は感じませんが。というより緊張感が無い。悪い意味で)。講師は実際、「楽しい!」を連発してましたね。「AIRは楽しい!」と。

その「楽しい!」という言葉が、僕の心の琴線に触れました。
元々、僕がプログラマを、IT技術者を志したのは、学生時代にあるきっかけで触れたプログラミングがとても「楽しい!」かったからではなかったかと。
その「楽しい!」ことを仕事にできれば、どんなに素晴らしいことかと。
そしてプログラマとして仕事をしている現在、実際「楽しい!」か?と。
正直、圧倒的に「楽しくない」仕事の方が多い。もちろん、自分の好きな・望んだ仕事ばかりに従事できるとは思ってはいませんし、自分なりに楽しくしようと頑張っているつもりではありますが・・・
具体的に述べると、実務に就いて約3年2ヶ月中、「楽しい!」かった期間は約5ヶ月間です。これって、多い?少ない?

そんな事を考え出してしまい、結局、沈んだ気持ちで帰路に就くことになってしまいました。
ただ、あの時の「楽しい!」という初心を思い出せたのは良かったなあと。
今後もいろいろと積極的に参加していきたいなあと思った次第です。


セミナー最後の講師への質問タイム。やっぱりこういうイベントに来る方達はやる気があるようで、挙げ手数多でした。折角なんで、僕も質問してみました。
「Flex Builderみたいな開発ツールで、フリーのものってないんですか?」
・・・すみません。実は僕、知っていました。Aptana StudioFlashDevelopの存在を。
ただ、セミナーで紹介されていたのは「Flex Builder」「Flash」「Dreamweaver」だけだったので、この質問をすることにより、講師の口から上記開発ツールの名前が出ることによって、他の方達の一助になればこれ幸いと思い。
しかし、返ってきた答えは
「僕の知る限りは、無いですね」
あれっ!?俺、勘違いしてたか?いや、勘違いではなさそうだが・・・
それとも、「GUIエディタが付属しているもの」と捉えられたのかな?


AIRのロゴに関して(以下)

ものすごいどうでも良い(且つ下品)な話になるが、こいつが今週の俺のアーナルーそっくり(詳細はこちら)。レッドカラーだし。
「アドビ」という発音も、
「ア(ーナルーから血)ドバーッ!」と聞こえなくもない。聞こえないけど。
ひょっとしたら、俺はAIR開発に従事するべきかもしれないという、ちょっと運命的なものを感じた。感じてないけど。

ところでさっきから「アーナルー」って何だって話ですが、そのままでは放送コードに引っかかる気がしたのと、やっぱりその単語を使うと思い出して「キィーッ!!」となってしまうので、ちょっとオードリー風にデフォルメしただけの話です。
ちなみに、オードリーと言えば「トゥース!」ですが、あの指の感じが、僕の中に入ってきた肛門科医のおっさんの指を思い起こさせ、結局「キィーッ!!」となってしまったというのはここだけの話です。まさに墓穴を掘った結果となりました。