ラベル Twitter の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Twitter の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年12月11日日曜日

[Twitter]つぶやきのRSS取得方法

2012/10/27追記

今月の未明に「twitter.com」ドメインのRSSが取得できなくなりました。一応代替手段はあるようですが、それも来年3月までしか使えません。

※参考
TwitterのRSSが取得できないのでTwitter検索で代用する - そうだ?Blogを書こう?

追記前の本文ここから

TwitterのRSSと言えば、UI変更(URL内に「/#!/」が出現)に伴いページ上からリンクが消えてしまったというのは今更な話。
そしてGoogleリーダーの場合、旧URL(http://twitter.com/xxxx)をフィードとして追加すると、勝手にRSSのアドレス探して変換して登録してくれたのだけど、今日久しぶりに試みたら「検索キーワードと一致するフィードはありませんでした。」と表示されてしまった。これまたGoogleリーダーのUI変更によるものだろうか。

うわーマジかーどうすっぺーと一瞬嘆いた後、ふと画面を見ると「フィードファインダーに戻る」というリンクがある。クリックすると、「フィードをキーワードで検索」なるフォームがある画面に。どうも
「すべてのアイテム」ツリー内の「アイテムを参照」→中央ペイン「検索」タブ
という経路で辿り着けるらしい。

検索の得意なGoogle卿のことだから、もしかしたら…と、以下のようにTwitterのアカウント名@付けて検索してみた。ちなみにサンプルは堀江氏。

結果は以下。


ばっちり見つけてくれました。
情けない話ですが、こんな機能全然知らんかった。
というわけで、リハビリがてらの個人メモ簡単エントリでした。

後記

ていうか、あの堀江氏ですらGoogleリーダーでの購読数30って、やっぱりTwitterはRSSで読むもんじゃないんですかね。ちなみに僕は、ミック氏(@copinemickmack)や、分裂勘違い君劇場の@fromdusktildawn氏のように、くだらないつぶやきが殆どなくて濃いつぶやき連発する人の場合は、RSSで漏れなく拾うようにしてます。

それとアクティビティ機能ってまだ生きてるのね。あれ導入される前は、定期的にフォローされましたメールが飛んできてたけど、導入されてからこっち全然飛んでこない。まあ殆どが、フォロー返し目当ての見境無しフォローだったり企業アカウントだったりだけど、アクティビティ機能はそれらに対する抑止力となっているのだろうか。
ていうか、僕のつぶやきに魅力がない事がはっきり露呈…

2011年5月5日木曜日

[Blogger]Twitterツイートボタンの設置手順

黄金週間、訳あって巣ごもり暮らしを送っている男がお送りする、日本で人気の3大ソーシャルサービスのボタン設置記録。
第2回はTwitterのツイートボタンです。
それ以外のボタンの設置手順は以下参照。
ちなみに完成品の画像は以下。実物は記事フッタ(投稿日時とかコメントとか)を参照。

1.HTMLタグの作成

まず以下ページにアクセス。
「①ボタンを選択してください…」の部分でいろいろと入力してHTMLコードを作成しますが、「ツイート内テキスト」「URL」には以下の値を入力してください。
  • ツイート内テキスト:data:post.title
  • URL:data:post.url
当ブログと同じく「ボタン」で『水平方向にカウント数を表示』を選択した場合、以下のようなコードとなる筈。
<a
 href="http://twitter.com/share"
 class="twitter-share-button"
 data-url="data:post.url"
 data-text="data:post.title"
 data-count="horizontal"
 data-lang="ja">Tweet</a>
<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>
はてなブックマークの時と同じく、このままだとタイトル・URLは上記の値で固定となってしまい、記事毎の値が設定されません。よって、記事毎の値がセットされるように、タグを少し修正する必要があります。

2.「data-url」「data-text」属性の左に「expr:」と記述

以下のように。
  • data-url="data:post.url"
    expr:data-url="data:post.url"
  • data-text="data:post.title"
    expr:data-text="data:post.title"

3.完成したタグをテンプレートに記述

ここまでの手順でタグは以下のようになっている筈です。
<a
 href="http://twitter.com/share"
 class="twitter-share-button"
 expr:data-url="data:post.url"
 expr:data-text="data:post.title"
 data-count="horizontal"
 data-lang="ja">Tweet</a>
<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>
「デザイン」→「HTMLの編集」のページで「ウィジェットのテンプレートを展開」にチェックを入れ、テンプレートファイルを表示し、お好みの場所に貼り付けてください。
記事本文の後ろとか、当ブログと同じく記事フッタ辺りがあるあるか。
※尚、テンプレートに貼り付けて保存すると、属性値を囲っている「"」は「'」に変換されます。動作に支障は無いので気になさらぬよう(というかむしろ「'」じゃないと支障がある)。
(例)記事本文の後ろ
「<data:post.body/>」ってのが記事本文に置き換わる部分です。

(例)記事フッタ
「<div class='post-footer'>」で囲まれた箇所が記事フッタです。



右揃えにしたけりゃ

<div>タグで囲むなどしてください。

関連エントリ