ラベル VMware Player の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル VMware Player の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年8月7日日曜日

LAMP of CakePHP on VMware:構築手順メモ外伝 ~CentOS 6.0環境構築

ごぶサタデー…のつもりだったが、後述のインストール作業の見通しが甘くて日付を跨いでしまった。
ところで更新が滞ると記事コメント頂けるという法則がこの宇宙には存在しているようです。

技術メモ・ネタが結構溜まってきているので(えと、レベルは高くないです)、いい加減そろそろ消化していかないとなと思って臨んだサタデー、CentOS 6.0が先月リリースされていた事を知りました。
うーん、情報収集は怠っていなかったつもりだけどな…このニュース、認知度ありました?

まあ何はともあれ、せっかくなんでVMware Player上に仮想環境構築です。
まずは以前に自分で書いた構築手順(簡易インストール)を踏んでみました。若干の手順の差異はあれど、OSの日本語化設定まではすんなり済みましたが、日本語入力メソッド(前述の記事における『SCIM+Anthy』)のインストールで躓いてしまい、日本語の入力ができない状態で通行止めに…

なので今回は簡易インストールではなく、ISOイメージファイルからブートすることでインストールしました。その手順をここに記します。
ちなみに2011年8月7日時点で、当記事の手順でインストールされるAMPのバージョンは以下の通り。PHP、5.3だー!
  • A:2.2.15
  • M:5.1.52
  • P:5.3.2

ISOイメージのダウンロード

わざわざ書くことでもないですが。
以下ページに日本のミラーサイトへのリンクが記載されているので、お好みのサイトからダウンロードしてください。ちなみにISOイメージは「6.0/isos」ディレクトリにあります。

VMware Player : 空の仮想マシンを作成

VMware Playerを起動し、ホーム画面の「新規仮想マシンの作成」を選択。
「後でOSをインストール」を選択し、次画面で「Linux」「CentOS」を選択し、後は簡易インストールと同じ流れ。
よく分からなければ、例によって画像付きで解説してくださっている以下ブログを参照してください。
尚、今回は空仮想マシン作成なので、この時点でのCentOSインストールは当然開始されません。

VMware Player : CentOSインストール

作成した空仮想マシンを選択して
「仮想マシン設定の編集」→「ハードウェア」→「CD/DVD(IDE)」と選択していき、
「接続」ペインの「ISOイメージファイルを使用する」欄に、ダウンロードしたISOイメージのパスを入力。
この状態で「仮想マシンの再生」を行います。

後は、画像付きで解説してくださっている以下ブログを参照してください。
僕はネットワーク設定まで全く同じ手順を踏ませていただきました。
ちなみに上記記事の(1)と(2)の間に、もしかしたらディスクチェックを行うかどうかの画面が表示されるかもしれません。手っ取り早く進めたければスキップしちゃってください。

VMware Toolsを自分でインストール

今回は簡易インストールではない手順をとったので、VMware Tools(※1)は自分でインストールする必要があります。

まずは仮想OSにログインした状態で、VMwareウィンドウ下部の「ツールのインストール」を押下。

インストーラのアーカイブが保存された仮想CDドライブがマウントされます。

次にターミナルを起動し、mountコマンドでアーカイブのパスを確認。
$ mount
…
/dev/sr0 on /media/VMWare Tools …

僕の場合は上記のパスでした。
続いてアーカイブを展開し、rootユーザーになってからインストールスクリプトを実行します。
$ tar xvzf /media/VMware\ Tools/VMwareTools-8.4.6-385535.tar.gz
$ cd vmware-tools-distrib
$ su
# ./vmware-install.pl

インストールスクリプトでは、ディレクトリなどいくつか設定を問われますが、全て何も入力せずEnter(その場合[]内の値が使用される)。

完了したら一旦シャットダウンし、仮想マシン設定の「CD/DVD(IDE)」の設定を元に(「物理ドライブを使用する(自動検出)」)戻し、再度起動してみます。
ゲスト・ホストOS間でクリップボードの共有、マウスカーソルのシームレスな行き来、VMware Playerのウィンドウ最大化した際にゲストOSの描画エリアも最大化…などが実現できていればOKです。

あと、せっかくなんでこのタイミングでパッケージを更新しておくといいかもしれません。
「システム」→「管理」→「ソフトウェア更新」で更新できます。ちなみに僕の場合、見つかった更新の数は約170個で、更新完了するまで結構時間かかりました。

Apache インストール

恐らく既にインストールされていると思います。
もしインストールされていなければ、以下コマンドでインストール。
# yum install httpd

そして起動。
# /etc/init.d/httpd start
ファイアウォール設定
「システム」→「管理」→「ファイアーウォール」
「信頼したサービス」で表示されるリスト内の「WWW(HTTP)」にチェックを入れ、ツールバーの「適用」押下。
※恐らく「SSH」はデフォルトでチェックが入っていると思いますが、チェックされてなければ入れといてください。

MySQL インストール

# yum install mysql-server

そして起動。
# /etc/init.d/mysqld start

DBやユーザーの作成に関しては、今回も割愛。

PHP インストール

MySQL接続用のパッケージも一緒にインストール。
# yum install php php-mysql

インストール済んだらApache再起動。
# /etc/init.d/httpd restart

ApacheやPHPとかの動作確認やらCakePHPの導入やら

以前に僕が書いた以下記事を参照してください。
記事の環境はバージョン5.5ですが、やることは変わりません。

その他の関連エントリ


※1
ゲスト・ホストOS間でクリップボードの共有やマウスカーソルのシームレスな行き来を実現したり、VMware Playerのウィンドウ最大化した際にゲストOSの描画エリアも最大化したりetcetcと、痒いところに手を届かせてくれるツール。


2011年4月3日日曜日

LAMP of CakePHP on VMware:構築手順メモ1~CentOSインストールまで

はじめに ※2011年8月追記

当記事は、CentOS 5.5環境の構築手順です。
CentOSと言えば、4月に5.6、7月にようやく6.0がリリースされました。
5.6環境のインストールは、この記事で解説している5.5と全く同じ流れでいけます。ちなみに、5.6だとPHP5.3のパッケージが提供されています。
6.0環境の構築手順はこちらを参照してください。

では本題

職務経歴の大半がWindows Server+商用クソJavaフレームワークで占められており、LAMPのどれ一つ未経験の男がお届けする、VMware Player上のCakePHP自習環境構築手順です。よろしければご覧あれ。
尚、タイトルの通り当記事で言及しているのはCentOSインストールまでです。AMPのインストール手順に関してはこちらを参照

ちなみに当記事におけるLAMPのバージョンは以下の通り。
3月下旬にバージョン指定しないでyumインストールした結果であります。
  • L:CentOS 5.5
    ※5.6環境の構築手順も同じ流れです
  • A:2.2.3
  • M:5.0.77
  • P:5.1.6
    ※CentOS 5.6の場合、PHP5.3のパッケージが提供されています
ところでCentOSと言えばRed Hat互換ということで人気な訳ですが、開発コミュニティが分裂しかかっていて次期バージョンリリースの目処が立たず、待ちきれないならScientific Linux使ってねなんて状況なんだそうな。

VMware Player インストール

以下ページの「ダウンロード」リンクから。
姓、名、メールアドレスを入力後、インストーラーのダウンロードページリンクが記載されたメールが送られてくる。

CentOS ISOイメージのダウンロード

本家サイトのダウンロードページから。
お好みのミラーサイトから『CentOS-5.5-i386-bin-DVD.iso』をダウンロードしてください。尚、ファイルサイズは3.9GBです。

※ダウンロードを速く終えたくて堪らないあなたは、『CentOS-5.5-i386-bin-DVD.torrent』でBitTorrentによるダウンロードを利用するといいよ。ちなみに僕は今回のこれでBitTorrent処女喪失しました。TorrentクライアントにはOperaを使用。
※1:BitTorrentについての補足というかメモ書き

CentOS仮想マシン作成

VMware Playerを起動し、ホーム画面の「新規仮想マシンの作成」を選択、後はウィザードに従って進める。特に躓くようなことはないだろうから詳細な解説はここでは割愛。もし躓くようであれば、画像付きで解説してくださっている以下ブログを参照してください。

日本語化設定

OSの画面を見れば一目瞭然だが、言語設定が英語の状態。どうも上記手順によるインストール(簡易インストール)だとこうなってしまうらしい(※2)。
というわけで日本語化設定を行う。
キーボード設定
今のままだとキー配列が英語でコマンドタイプがままならないので、まずはキーボード設定から。
メニューの「System」→「Preference」→「Keyboard」で表示されるダイアログの「Layouts」タブを選択し、
  • Keyboard model:Japanese 106-key
  • Selected layouts:japan ※それ以外は削除
システムの言語設定
以下コマンド実行したらダイアログ表示されるので『Japanese』を選択。
※プロンプトが『$』の場合は一般ユーザー、『#』の場合はrootユーザーで実行(或いは頭に「sudo」をつける)してください。
# system-config-language
日本語フォント インストール
# yum install fonts-japanese
日本語入力メソッド『SCIM+Anthy』のインストール(※3
# yum install scim-anthy

ここまでやったら一旦再起動。

メニューなどで文字化け発生したら

フォントキャッシュを更新して再起動したら解消。
# fc-cache -fv

※ここの部分は以下のブログを参考にさせていただきました。

LAMPの『L』のインストール・設定はとりあえずこんなもんでOK。
残りのAMPに関しては次の記事で解説してます。

関連エントリ

※1:BitTorrentメモ書き
CentOS ISOイメージのダウンロード先にデスクトップを指定し、ダウンロード開始して無事完了。なるほど、確かにHTTPやFTPに比べて速い…と感動していると、何かアップロード処理が始まっている。BitTorrentといえばWinnyとかと同種のいわゆるP2Pなもんだから、「やばい!デスクトップ上のファイルが晒される!!」と焦った焦った…。
BitTorrentの場合、ファイルをダウンロードすると、今度は自分が配布者となってダウンロードしたばかりのファイルがアップロードされるのだそうな。要するに、アップロードされるのはダウンロードしたファイルだけ。心配するな、俺。ていうか事前に学んどけよ、俺。

BitTorrent - Opera Wiki
BitTorrentにアップフォルダという概念はありません。あなたがBitTorrentを利用してダウンロードしている途中、またはダウンロード完了したものを他のひとに分けあたえるのみです。それ以外のファイルを勝手に流されることは仕組み上ありえません。

尚、ダウンロード後に接続解除するなどしてアップロードしないのはマナー違反。
Operaヘルプ:BitTorrent
BitTorrent アーカイブをダウンロードしている間、あなたは他のユーザーへの配布も助けていることにをなります。たとえ帯域制限をするなどしても、アップロードをせずダウンロードのみ行うということはできません。

※2
当記事の手順(簡易インストール)ではなく、ディスクからインストールするのと同じ手順でいきたい場合は、CentOS 6.0環境構築手順の記事を参考にしてください。その手順の場合、当記事で解説している日本語化設定は不要(OSインストールウィザードで行う)になりますが、『VMware Tools』は自分でインストールするしなければなりません。

※3
Windowsにおける『MS-IME』、Macにおける『ことえり』ね。