ラベル 新年号 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 新年号 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年1月31日日曜日

僕歪新年号 2010~ワーク その2 UIだけでもリッチで行きたい

新年号その2。本業のプログラミングに関する目標を掲げる。

いい加減にRIAスキルを身に付けないと

今後はバックエンドのクラウド化が加速していくだろうから、フロントエンドで差別化を図らないといけないと思う。そうなると、RIAの利用は必須。只のHTML+Javascirptでは、確実に段ボールハウス行きであろう。

しかしうちの会社、その1でも述べた通りRIAを扱った経験が全く無い。親会社の基幹システムはColdFusion 8を使っており、何ヶ月か前から再構築の話が持ち上がっていたので、そのシステム担当している同僚にFlex紹介して「Flex採用された暁には俺呼んで!」と言っておいたが、結局ERPパッケージ使う事に決定したらしい。個人的にも会社的にも残念…

ちなみに、今年年頭の挨拶で聞いた会社方針では、クラウド(Google App Engine)及びAndroidに力を入れていくとの事。ITニュースをコピペしたような内容で、具体的にどうするか、例えばクラウドなら提供する側なのか利用する側なのか、と言った事が全く見えず、行く末に不安を感じた。話が長くなるから簡単にしたのであって、具体策はこれから追々伝えていくという事であって欲しいと願うばかり。

ところで、昨年にはWindows Server 2008によるActive Directoryを導入する等、基本的にマイクロソフト文化なのに、クラウドはAzureじゃないのかよ。ちなみにGAEを選択した理由は「Javaが使える」との事らしいが。全く、相変わらず目標に一貫性がない。Azureなら、既存の.NETアプリはそのまま流用できるよな、確か。やっぱり費用の問題だな。Azureだと、Visual Studioとかのライセンス費用が発生するのがキツいのだろう、きっと。
いや、思い返してみると、マイクロソフト文化と言っても、そう言えば殆どVB6以前だった…

ちなみにここ数年力を入れていた事業は、長らくそして現在私が担当しているマイナーな商用Javaフレームワークであった。力を入れると言っておきながら、使えるレベルに達している技術者は私を含めて3人。10人作るという目標を達成せぬまま、計画終了。結局、元々信念や志があって始めたのではなく、最重要顧客がそれを使うと言い出してそれに迎合しただけだったので、こんなものだろう。

それ以前に、先ず『分割』スキルだろ

うちの会社、『分割』スキルが弱い。『MVC分割』とか『クラス分割』とか『メソッド分割』とか。一例を挙げると、JSPにロジック埋め込みまくったり、基本1画面1クラス(VB6の感覚)で作るので数千~数万行にメタボ化し、他は以前も愚痴ったように数千行のメソッド、数百行のifブロックetc…
以前、ある勉強会に参加した際、Flex開発で有名な某ベンダの方と懇親会でお話ししたのだが、「会社が中々RIA開発に移行しない」と嘆いた所「Java扱っているなら、Flexへの移行は別に難しくないですよ」とお話ししてくれた。いや、うちの会社の場合は、非常に難しいのですよ…前述の通り、JSPにロジック書いちゃったりしてるもんだから、フロントだけFlexに交換と言うことすら厳しい。そして、うちの会社の感覚では、JavaとAction Script 3.0は完全なる別言語扱いなのです。

もう一つ、適切に分割されていないと言うことは、バックエンドだけクラウドに交換する事も難しい事を意味する。私が携わっているフレームワークは、MVCなんて概念が無い(ロジックもORマッピング情報もView部品に埋め込まれているetc)。
うーむ、出航前から座礁してないか?


プロジェクトの進め方を(少しだけ)変える事は何とかできたが、まだまだ課題は満載だ。
個人的なことであれば、少しでも前進しているので慌てないでコツコツ行こうぜという姿勢でもいいが、ビジネスではそうは言ってられない。果たして生き延びることができるのだろうか?

僕歪新年号 2010~ワーク その1 Trac野郎に俺はなる

もう1月も末日だというに新年号などと、相変わらずのマイペース及びKY(死語)っぷりを絶賛発揮中ですが、今年もこんな感じで人の目気にせず慌てずに生きていこうと思っています。今年もワールドカップ期間中はダウンタウン・松本人志のDVDを観ていることだろう。僕にとってワールドカップは「テレビ番組のダイヤを乱し、善良な市民を非国民へと変化させる黒ミサ」でしかないのだ。

さて、景気が底を打つと言われている2010年。今年の目標でも立てておこう。まずは仕事編。

トラックに乗ってから赤い地雷を踏みに行く

社会人4年目終盤の現在、やっと仕事が楽しくなってきた。というのは、以前のエントリで述べた通り、今回のプロジェクトから『Trac Lightning』を利用し始め、開発プロセスのChange(死語)に取り組んでいるからだ。懸念していた「面倒くせ~」といった反発もなく、むしろ積極的に利用してくれており、良い意味で拍子抜け。当初は、タスク管理・QA管理は従来通りExcelのままの予定であったが、使っている内に「1箇所で管理・参照できる方がいい」という事になり、結局それらもTrac上にご在住。
久しぶりの一次請け&新規案件で、客先との窓口の一部等、仕事もいろいろと任せて貰えており、世間の景気とは裏腹に非常に充実している(いや、うちの会社も景気は悪いですよ。例に漏れずボーナス大幅カットだったし…)。
ちなみに現在の私の役割は、『Trac管理者』及び『PL』です。前にも言いましたが、『PL』つっても『Programmer Leader』ですけど。

2008年末にRedmine紹介した時は「機能が多すぎる」と却下(どこが多すぎるというのだ?)
2009年春のプロジェクトでは、Subversion利用するならと『Trac Lightning』を導入したが、サブちゃん以外は一切利用されず。
2009年夏、セキュリティが物凄く厳しい客先での膨大な量の入場手続き・各種申請作業の手順が一切文書化されていなかったので、トーンダウンしてWikiだけでもと導入提案したが、「Excelでいいじゃん」と却下…
※ちなみにその現場、議事録すら書く文化が無く、恐らくお客さん側の責任であろう問題も全て押しつけられ、現在炎上中…

上記以外にも、カテゴリは違うが『Adobe AIR』がまだ『Apollo』だった頃に紹介した事もあったけか。ちなみに2010年現在、うちの会社はAIRどころかFlexもSilverlightもAjaxも全く扱った事がありません…
こんな感じの超保守的な会社なので、今回の動きには大変感慨深いものがある。よくここまで辿り着いたなと(何様)。まあ、さすがにこの不景気に危機感を感じてケツに火が付いただけかもしれんが。
否、俺の意見・説得がようやっと通じたと思おうじゃないか。たまには自分を褒めようではないか。

…とは言うものの、世間的には「今更w」「遅ッ!」なんでしょうけど。
しかも、もう何年も前からTracに手を出しているような先駆者の方々に言わせると、「これから使うならRedmineの方がいい」。
これは僕も同感。まあ、Redmineもそんなに深い所まで使ったこと無いので、何となくの感想ですけど…それでもTracを選択したのは『Trac Lightning』の簡便さには勝てなかったからなのですが、Trac導入が決定して利用ルール等を纏めて纏め終わろうかという2009年12月、まさかのRedmine簡単パックの登場。これ以前もいくつかあったみたいだけど、どうも運用していく自信が無かったので流していたのだが、これは非常に良さ気。
「こっちの方がいいです!」と伝えたが、突然すぎるのでこれは流石に却下。まあ、今回のTrac処女喪失でまずは『見える化』開発に慣れて、「Tracでは難しいがRedmineでは簡単」というような機能要望が発生したらすぐ移行できるように準備をしておこう。

と言うわけで今年の目標その1、TracとRedmineを使いこなすってとこかな。

本業のプログラミングに関しては…長くなったのでエントリ分ける。