ラベル Silverlight の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Silverlight の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年1月31日日曜日

僕歪新年号 2010~ワーク その2 UIだけでもリッチで行きたい

新年号その2。本業のプログラミングに関する目標を掲げる。

いい加減にRIAスキルを身に付けないと

今後はバックエンドのクラウド化が加速していくだろうから、フロントエンドで差別化を図らないといけないと思う。そうなると、RIAの利用は必須。只のHTML+Javascirptでは、確実に段ボールハウス行きであろう。

しかしうちの会社、その1でも述べた通りRIAを扱った経験が全く無い。親会社の基幹システムはColdFusion 8を使っており、何ヶ月か前から再構築の話が持ち上がっていたので、そのシステム担当している同僚にFlex紹介して「Flex採用された暁には俺呼んで!」と言っておいたが、結局ERPパッケージ使う事に決定したらしい。個人的にも会社的にも残念…

ちなみに、今年年頭の挨拶で聞いた会社方針では、クラウド(Google App Engine)及びAndroidに力を入れていくとの事。ITニュースをコピペしたような内容で、具体的にどうするか、例えばクラウドなら提供する側なのか利用する側なのか、と言った事が全く見えず、行く末に不安を感じた。話が長くなるから簡単にしたのであって、具体策はこれから追々伝えていくという事であって欲しいと願うばかり。

ところで、昨年にはWindows Server 2008によるActive Directoryを導入する等、基本的にマイクロソフト文化なのに、クラウドはAzureじゃないのかよ。ちなみにGAEを選択した理由は「Javaが使える」との事らしいが。全く、相変わらず目標に一貫性がない。Azureなら、既存の.NETアプリはそのまま流用できるよな、確か。やっぱり費用の問題だな。Azureだと、Visual Studioとかのライセンス費用が発生するのがキツいのだろう、きっと。
いや、思い返してみると、マイクロソフト文化と言っても、そう言えば殆どVB6以前だった…

ちなみにここ数年力を入れていた事業は、長らくそして現在私が担当しているマイナーな商用Javaフレームワークであった。力を入れると言っておきながら、使えるレベルに達している技術者は私を含めて3人。10人作るという目標を達成せぬまま、計画終了。結局、元々信念や志があって始めたのではなく、最重要顧客がそれを使うと言い出してそれに迎合しただけだったので、こんなものだろう。

それ以前に、先ず『分割』スキルだろ

うちの会社、『分割』スキルが弱い。『MVC分割』とか『クラス分割』とか『メソッド分割』とか。一例を挙げると、JSPにロジック埋め込みまくったり、基本1画面1クラス(VB6の感覚)で作るので数千~数万行にメタボ化し、他は以前も愚痴ったように数千行のメソッド、数百行のifブロックetc…
以前、ある勉強会に参加した際、Flex開発で有名な某ベンダの方と懇親会でお話ししたのだが、「会社が中々RIA開発に移行しない」と嘆いた所「Java扱っているなら、Flexへの移行は別に難しくないですよ」とお話ししてくれた。いや、うちの会社の場合は、非常に難しいのですよ…前述の通り、JSPにロジック書いちゃったりしてるもんだから、フロントだけFlexに交換と言うことすら厳しい。そして、うちの会社の感覚では、JavaとAction Script 3.0は完全なる別言語扱いなのです。

もう一つ、適切に分割されていないと言うことは、バックエンドだけクラウドに交換する事も難しい事を意味する。私が携わっているフレームワークは、MVCなんて概念が無い(ロジックもORマッピング情報もView部品に埋め込まれているetc)。
うーむ、出航前から座礁してないか?


プロジェクトの進め方を(少しだけ)変える事は何とかできたが、まだまだ課題は満載だ。
個人的なことであれば、少しでも前進しているので慌てないでコツコツ行こうぜという姿勢でもいいが、ビジネスではそうは言ってられない。果たして生き延びることができるのだろうか?

2009年10月10日土曜日

犬猿雉も、きびだんごをあげたから付き合ってくれた訳で・・・(後)

10/3(土) 第1回ExpressionTech.jp勉強会

Silverlight目当てで参加しました。Expressionは全く触った事ありませんが、「Expressionって何?な人から、Expressionに興味のある人、導入を検討している人を含め、すべてのExpressionユーザーを対象としています。」とあったので、懇親会も含めて気楽に参加登録しました。しかし・・・ここも猛者ばかりで、自分の持ち物の無さに凹むことに・・・



1つめのセッションは「ExpressionWeb 3を 選択するメリット」。前述の通り、Silverlight目当ての為、正直そんなに興味は無かったので、「ふーん」って感じでした(ごめんなさい・・・)。僕はデザイナではないので、Webオーサリングツールに必要な機能の程度は全く想像つきませんが、十分必要な機能は兼ね備えられているような気はしましたけど、実際の所どうなんでしょうね。ツールの使い勝手はすごい良さそうでした。流石Microsoftです。あと、ASP.NETとの連携という点はセールスポイントじゃないですかね。.aspxファイルって、Visual Studio以外からでは結構扱いが難しいということを聞いた事があるような無いような。個人的には、この点もデモして欲しかったです。

2つめは、僕の本命「Blend 3で設計するSilverlightアプリケーション」。デモで実際Silverlightアプリが出来ていく様子を見せてくれたんですけど・・・目茶苦茶面白そう。新機能等の詳細は、先人の方の情報が腐る程あると思うので割愛しますが、とにかく目茶苦茶欲しくなった。ただ一つ気掛かりな事があったんですよね。この日の何日か前に、Excpression 3パッケージ版のラインナップが発表されてましたが、Blend 3の単体が無い!Blend 2はあったのに・・・。僕はCreative Suite持っているので、1万円台のアップグレード版買えるから、冬のボーナスで買おうと思っていたのですが・・・。念のため質問してみましたけど、やっぱり出ないとの事・・・。うー・・・申し訳無いけれど、Blendはしばらくは評価版を使う事に決定。OSの再インストールを今年度に行う予定なので、それ前後に入れれば4ヶ月は使える。それ以降は、年末ジャンボの結果次第。或いは、プログラマらしく、Visual Studioでの開発に専念するかな。評価期限切れる頃、Visual Studio 2010リリースされてるかもしれないし。

3つめは「Expression Encoder 3」。これも申し訳無いですが「ふーん」でした(度々すみません)。ただ一番面白かったです。笑えるという意味で。僕、当勉強会の申込をGmailで行ってしまったので、Microsoft系の勉強会にこれはまずかったかなと思ってたのですが、全然大した事無かったですね。ホームページがiGoogleて。まあ勉強会用のネタで、実際は違うのかもしれませんが。

最後に質疑応答。前述の通り、僕はBlend 3の単体パッケージは出ないのか?という質問をさせていただきました。で、やっぱり出ないと・・・



そして懇親会。正直喋るのは苦手ではないと自負しているので、気楽に参加したのですが・・・冒頭で述べた通り、自分のレベルの低さに凹む結果となりました。技術・ビジネスに関する話についていけない&上手く喋れない。何人かの方と名刺交換させて頂いたのですが、取締役や主任クラスの方や、@ITや雑誌に記事を書いているような猛者・有名人多数。僕なんかとはもう格が違います。必然的に聞いてばかりになり、何も与えられず、「僕なんかと喋っていても面白くないのでは?」なんて思い始めてしまい、何か申し訳無い気持ちで一杯でした。僕なんかの相手をしてくださった方々、お時間取らせてすみません・・・。



「横のつながりを作りたい」そう思って、先月から勉強会・懇親会に参加し始めたのですが・・・ちょっと今後は懇親会出席が億劫になりそうです。与えられるものが無い今の状態では。某商用Javaフレームワークなら結構語れるのですけど、何分マイナーなもので・・・。



そんな感じで凹んでいる時に、こんな記事にたまたま遭遇しました。
「自分にも何かできないかと自答」
「『勉強会活動を盛り上げること』ぐらいはできるのではないか?」
「体験談を語ってハードルを低くする」
「『わたしみたいな半端な知識しかなくても参加できるんだぜ☆』
ということを多くの人に知ってもらえれば・・・」

・・・俺、ハードル上げちゃったかなぁ・・・(とさらに凹む)。

まあ兎に角、やるべき事ははっきりした。こういう場で周りの為になるような事を語れるだけの力をつけなくては。

2009年9月19日土曜日

我が社における、Flex VS Silverlight の行方

今週はFlexの勉強会行ってきました。勉強会という名目のものは初体験。
@IT勉強会「FlexとJava研究会」

僕がFlexに興味を持ったきっかけですが、原点は「Flash職人への憧れ」。お洒落で格好いいなぁ~という単純なものです。そんな中、何かのIT系雑誌で紹介されていた「UIにFlashを採用したFX取引システム」の記事を読んで、「Flashが使えるプログラマ」というのもアリだなと思い、学割が使える間に「Flash 8」を購入しました(確かその頃AdobeがMacromediaを買収)。で、結構やる気あったんですけど、Visual Basicというぬるま湯に浸っていた身にはやや取っ付き難く、また社会人の忙しさを甘く見ていたこともあり勉強する時間を十分に確保できず(他にもやりたい事は一杯あるし)。仕事で使う機会があれば良かったんだけど、Flash使うようなコンシューマー向けの案件はそもそも皆無。他にはお絵かき能力の低さとかもあり、結局フェードアウト。嗚呼、宝の持ち腐れ・・・

そんな僕の前に「Flex Builder」なる物が現れたら、そりゃ食いつかない訳が無い。ファーストコンタクトは2年前くらいだろうか、体験版をダウンロードし(当時はバージョン2)、同梱されてたサンプル(確か「携帯電話販売サイト」「フォトビューワ」..etc)を動かして、その美しさに感動したのを覚えています。これを生業にしたいと本気で思った。が、社会人経験を積んで多少は仕事の現実を知った立場として、やっぱり開発事例や情報がそんなに無い技術に投資するのはリスクが高いな~なんて思ったもので、深入りはしませんでした。でも動向はちゃんと追って、上司には定期的に提言することくらいはやって行こうと。

ColdFusionみたいに開発用無償版があれば、個人的に勉強・研究してたと思うんですけどね。SDKだけで頑張れって話ですが、とにかくIDEというぬるま湯に浸っていたもので・・・。そう言う訳で僕のFlex経験は、Flex Builderの体験版が使えた計60日程度です(当然、毎日触れていた訳では無いので、さらに短い)。

そしてファーストコンタクトから約2年、時代はRIA化の流れへ。Flexの開発事例や情報は大分増えたし、開発ノウハウはAIRに流用できるので、そろそろ本気で取り組もうかなと。その一環として、当勉強会に参加した次第です。Flexのキャリアは上記の通り殆ど無いので、実装レベルの技術的な話にはついていけないだろうけど、同じ興味・志を持つ方々との人脈が築けたら良いなと。

以下、レポートというか感想です。



やっぱり出た、VS Silverlight に関する質問。この手の記事は何度か読んだ事があったので、まぁ予想通りの回答でした。ただ、一点だけ目から鱗というか、盲点だったので成る程な~と思った回答がありました。Adobeのデザインツールとの連携のし易さという点(つまり、デザイナさんとの連携)。Webサイトの80%だか90%はDreamweaverで作成されているという話なので、これは大きなアドバンテージでしょうね。

他には、ASコードとJavaコードのデバッグ連携。Flex Builderはeclipseプラグイン版を選択した方がいいのかなと思いました。ていうか、そもそもスタンドアロン版のFlex Builderとeclipseのデバッグ連携できるのか?くそ、質問タイムではそこまで考えが及ばなかった・・・

質問しておきたかった事はもう一点。話が戻りますが、Silverlightに対する優位性として、Flash Playerが既に98%のPCにインストール済みということに関して。その98%という数字は、果たしてバージョン8以下を除外したものなのか。Flexの言語である「Action Script 3」は、Flash Player 9以上でないと動作しない。ブラウザにおいては、IE6のシェアが未だに20%を超えているという現実もあるし(リンク先記事はちと古いですが・・・)。
もしバージョン8以下も含めた数字であれば、僕が質問(というよりお願い)した「Flash Playerの自動更新チェック間隔が長すぎるので何とかして!」という事は、本当に何とかすべきでしょう。
※ちなみにチェック間隔のカスタマイズ法はこちら

で、質問できなかったので自分で調べてみたら、Adobeご自身がシェアを公開してました。これによると、今年6月の時点でバージョン9は98.8%、バージョン10は86.8%との事。であれば大丈夫ですね。ただし、バージョン10でしか使用できない機能(3Dエフェクト等)を調子に乗って実装してしまうと、12%のユーザーは利用できなくなってしまいますね・・・



ちなみに、僕個人としては、Flex VS Silverlight はハッキリ言ってどうでもいいです。僕は暫くは両方を追っていくつもりです。空気悪くなるかもしれなかったので黙ってましたが、10月にはSilverlightの勉強会に出席予定。まぁいつかはどっちかに絞ることになるかもしれませんが。

ちなみに、僕の会社でこれから扱っていくとなると、Silverlightの方が優勢。というのは、前述したFlexの優位点(プラグインインストール不要、デザイナとの連携)なんですけど、僕の会社ではECサイト等のコンシューマー向けシステムの案件は皆無なので、ぶっちゃけ決め手にはならないんですよ。デザイナが絡んだ仕事なんて聞いた事ありません。そうなるとスキル習得や開発ツールの導入コストが一番の決め手になってくるのですが、Microsoft文化の会社だし(VBメイン。JavaソースもVSSで管理しようとする)、MS公式の無償開発環境もあるので、多分Silverlightに軍配が上がります。

とにかく、僕は両方追っていこうと思っています。



ちなみに会場はAdobeの会議室だったのですが、いい椅子使ってました。現在の僕の職場の椅子は、ガス昇降式ですらない・・・

ターンじゃないAガンダム