はじめに ※2011年8月追記
当記事は、CentOS 5.5環境の構築手順です。CentOSと言えば、4月に5.6、7月にようやく6.0がリリースされました。
5.6環境のインストールは、この記事で解説している5.5と全く同じ流れでいけます。ちなみに、5.6だとPHP5.3のパッケージが提供されています。
6.0環境の構築手順はこちらを参照してください。
では本題
職務経歴の大半がWindows Server+商用クソJavaフレームワークで占められており、LAMPのどれ一つ未経験の男がお届けする、VMware Player上のCakePHP自習環境構築手順です。よろしければご覧あれ。尚、タイトルの通り当記事で言及しているのはCentOSインストールまでです。AMPのインストール手順に関してはこちらを参照。
ちなみに当記事におけるLAMPのバージョンは以下の通り。
3月下旬にバージョン指定しないでyumインストールした結果であります。
- L:CentOS 5.5
※5.6環境の構築手順も同じ流れです - A:2.2.3
- M:5.0.77
- P:5.1.6
※CentOS 5.6の場合、PHP5.3のパッケージが提供されています
VMware Player インストール
以下ページの「ダウンロード」リンクから。姓、名、メールアドレスを入力後、インストーラーのダウンロードページリンクが記載されたメールが送られてくる。
CentOS ISOイメージのダウンロード
本家サイトのダウンロードページから。お好みのミラーサイトから『CentOS-5.5-i386-bin-DVD.iso』をダウンロードしてください。尚、ファイルサイズは3.9GBです。
※ダウンロードを速く終えたくて堪らないあなたは、『CentOS-5.5-i386-bin-DVD.torrent』でBitTorrentによるダウンロードを利用するといいよ。ちなみに僕は今回のこれでBitTorrent処女喪失しました。TorrentクライアントにはOperaを使用。
※1:BitTorrentについての補足というかメモ書き
CentOS仮想マシン作成
VMware Playerを起動し、ホーム画面の「新規仮想マシンの作成」を選択、後はウィザードに従って進める。特に躓くようなことはないだろうから詳細な解説はここでは割愛。もし躓くようであれば、画像付きで解説してくださっている以下ブログを参照してください。日本語化設定
OSの画面を見れば一目瞭然だが、言語設定が英語の状態。どうも上記手順によるインストール(簡易インストール)だとこうなってしまうらしい(※2)。というわけで日本語化設定を行う。
キーボード設定
今のままだとキー配列が英語でコマンドタイプがままならないので、まずはキーボード設定から。メニューの「System」→「Preference」→「Keyboard」で表示されるダイアログの「Layouts」タブを選択し、
- Keyboard model:Japanese 106-key
- Selected layouts:japan ※それ以外は削除
システムの言語設定
以下コマンド実行したらダイアログ表示されるので『Japanese』を選択。※プロンプトが『$』の場合は一般ユーザー、『#』の場合はrootユーザーで実行(或いは頭に「sudo」をつける)してください。
# system-config-language
日本語フォント インストール
# yum install fonts-japanese
日本語入力メソッド『SCIM+Anthy』のインストール(※3)
# yum install scim-anthy
ここまでやったら一旦再起動。
メニューなどで文字化け発生したら
フォントキャッシュを更新して再起動したら解消。# fc-cache -fv
※ここの部分は以下のブログを参考にさせていただきました。
*
LAMPの『L』のインストール・設定はとりあえずこんなもんでOK。
残りのAMPに関しては次の記事で解説してます。
関連エントリ
- LAMP of CakePHP on VMware:構築手順メモ2~CakePHPデコレーション
- LAMP of CakePHP on VMware:構築手順メモ外伝 ~CentOS 6.0環境構築
- LAMP of CakePHP on VMware:構築後のデザート~Apache, MySQL自動起動設定
- LAMP of CakePHP on VMware:構築後のデザート~NTP設定
- LAMP of CakePHP on VMware:MySQL追加設定~日本語設定、DB・ユーザー作成など
- LAMP of CakePHP on VMware:構築後のデザート~phpMyAdminインストール
*
※1:BitTorrentメモ書きCentOS ISOイメージのダウンロード先にデスクトップを指定し、ダウンロード開始して無事完了。なるほど、確かにHTTPやFTPに比べて速い…と感動していると、何かアップロード処理が始まっている。BitTorrentといえばWinnyとかと同種のいわゆるP2Pなもんだから、「やばい!デスクトップ上のファイルが晒される!!」と焦った焦った…。
BitTorrentの場合、ファイルをダウンロードすると、今度は自分が配布者となってダウンロードしたばかりのファイルがアップロードされるのだそうな。要するに、アップロードされるのはダウンロードしたファイルだけ。心配するな、俺。ていうか事前に学んどけよ、俺。
BitTorrent - Opera Wiki
BitTorrentにアップフォルダという概念はありません。あなたがBitTorrentを利用してダウンロードしている途中、またはダウンロード完了したものを他のひとに分けあたえるのみです。それ以外のファイルを勝手に流されることは仕組み上ありえません。
尚、ダウンロード後に接続解除するなどしてアップロードしないのはマナー違反。
Operaヘルプ:BitTorrent
BitTorrent アーカイブをダウンロードしている間、あなたは他のユーザーへの配布も助けていることにをなります。たとえ帯域制限をするなどしても、アップロードをせずダウンロードのみ行うということはできません。
※2
当記事の手順(簡易インストール)ではなく、ディスクからインストールするのと同じ手順でいきたい場合は、CentOS 6.0環境構築手順の記事を参考にしてください。その手順の場合、当記事で解説している日本語化設定は不要(OSインストールウィザードで行う)になりますが、『VMware Tools』は自分でインストールするしなければなりません。
※3
Windowsにおける『MS-IME』、Macにおける『ことえり』ね。
*
0 件のコメント:
コメントを投稿